小春日和〜小春さん無節操日記
2006-10-07 [土] 天気晴朗なれども風強し(汗
_ [飛行機][カメラ・写真]小牧基地航空祭
今日は小牧基地航空祭の日でした。
というわけで、せっかくなので名鉄小牧線に乗って見に行って来ました。まあ岐阜の航空祭も近いし、買い物ついでに軽く見てくると言う感じで。
というわけで機材はコンパクトデジカメのみ。飛行展示とかは見ずにざっと地上を見て帰ってくるということに。
写真は整理するの面倒だったので、こちらにまとめてあげておきましたw
下の写真をクリックするとアルバムページが開きます。
2006-10-10 [火] 隠れた名品?
_ [食べ物]いもくり十三里
たまに金山駅のコンコースで出店出して、おはぎとか売ってる和菓子屋さんがあるのですが、そこで買ってきた饅頭「いもくり十三里」がなかなか美味しいのですよ。
割と前からよく見るので有名なのかとぐぐってみると、コレがなんと1件もヒットしないのですね。せっかくなのでここで紹介しちゃいましょう(もしかして第1号?w)
まず外見はこんな感じです。大きさはごく普通ですか。
半分に切ってみると中はこんな風。厚めのサツマイモの上に栗あんを載せたモノを、もちっとした厚い皮で包んであります。芋と栗両方入ってるから「いもくり十三里」なんですね。(両方なら二十二里だろと言うツッコミはこのさい野暮ということでw)
冷えるとちょっと皮が固めですが、サツマイモと栗の甘さがなかなか良い感じです。スチームオーブンレンジで少し蒸してやると、もちもちのほこほこになってすごく美味しくなります。
AFでなかなかピントが合わなかった分、後から補正していますのでちょっと見にくいかも…
コレ見ると、作ってるのは伏屋あたりにある岡義という会社のようですが… 有名どころなんでしょうか?
実は隠れた(B級?)名品かも知れません。見かけたらお試しあれ。
2006-10-15 [日] 天気が良すぎるのも考え物…
_ [飛行機][カメラ・写真]岐阜基地航空祭に行ってきました、が…
今日は待ちに待った岐阜基地航空祭に行ってきました。が…
なんかものすごーく天気が良くて上空には雲1つない快晴。空は青いし本来なら撮影日和なのですが…
こんなに何もないと写真の構図にものすごく困るのですよ(汗
何にもない青い画面の中にぽつんと飛行機が小さく写ってるのは面白くないし。そうなると飛行機を望遠で大きく撮ればいいのですが、今日は装備にテレコンバーターを持って行かなかったのが大失敗でした。
180mm持って行けば×1.6で288mm換算になるのですが、戦闘機、練習機クラスを大きく撮るにはやはり400mm〜500mm換算以上は欲しいところで… まだズームレンズなら最適な構図に必要な画角をすぐに選べるんですけどねぇ。CONTAXの80-200あたり欲しいかも…
そしてこの天気のおかげかやたら人が多いし。しかも基地内あちこちで工事やってるせいか、解放している範囲がえらく狭い気がするし。
これじゃ異機種大編隊やブルーが飛ぶ頃には身動き取れなくなるなと思い、午前中で早々に退散してきました(涙
とりあえず撮ってきたモノから2,3枚。
T-3はターボプロップのT-7に機種変更するので、岐阜基地航空祭で飛ぶのは今年が最後だそうです。お疲れ様。F-2と旋回半径比べで勝って花を持たせてもらってたりしましたw
こちらは空挺降下展示。今日の青空が一番出ている写真ですか。
今日の写真はまた小牧同様に公開したいと思います。今しばらくお待ちを。
そして今日のお土産。ベビースターの自衛隊バージョンですw
中袋がレーションっぽいのは気のせいでしょうかw
次回はもう少し装備を考えて撮りに行きたいですねぇ…
2006-10-22 [日] また京都行ってきました
_ [旅][食べ物]また京都行ってきました。着物でw
21、22の土日でまた京都に行ってきました。
しかも今回はきもの着てw
最近にわかに和服に凝り出しているのですが、今京都でやっているキャンペーン「京都きものパスポート」が、着物着ていくといろいろお得になるということでw
今回の服装はこれ。安い化繊の単衣ですが、良い色なので皆さん結構誤解してくれますw 袖無し羽織は今回京都で買った現地調達品です。
とりあえず土日であちこち回った分は、また後日まとめるとして(ぉぃ
今回のメインの目的はこれ。
美味しそうに見ているセイバーさんはおいといてw
京都、わら天神の近くにある喜久屋さんというお店の「栗の子」というお菓子です。
餡の中に栗のかけらがたくさん入ってるのですが、これが全体が栗の味がしてものすごく美味しいのですよ。
ただこの「栗の子」、ホントに鮮度第一で時間が経つに連れ栗の味が弱くなるという贅沢なお菓子なのです。店のご主人が「栗のお刺身みたいなモン」と言われるのもうなずけます。
表書きにもこんな文言がw お店が3時頃までしか開いてないので、かなり早い時間に帰らなければなりません。今回はたまたま早めの新幹線しか切符が取れなかったのが幸いしました。次行くときはもっと早い時間のを取らないとw
それでは、続きはまた後日。